メニュー

閉じる

東村山市 労働者協同組合 
市民向け説明会

1 【東村山市開催】※セミナー終了

概要

タイトル 『労働者協同組合という新しい働き方』~地域の困り事を仕事として解決する方法~
日時 令和7年3月17日(月)10:00~11:40
※受付時間は9:30からとなります。
場所
東村山市 市民センター
東村山市本町1丁目1番地1
西武新宿線・西武国分寺線 
東村山駅・東口より 徒歩12分

西武新宿線 
久米川駅・北口より 徒歩12分
定員 30名程度(会場)
プログラム ①『労働者協同組合って何?』 ~協同労働の概要、法制度、労働者協同組合の特徴~

②事例発表『協同労働が社会を変える』 ~障がいを特別としない社会の実現をめざして~

③事例発表『高齢者が安心して暮らせる地域づくり』 ~東村山市「まちの縁がわ本町」の連携~
講師
理事 中西 大輔氏

一般社団法人
協同総合研究所 
理事 中西 大輔

「誰もが暮らしやすい地域づくり」をテーマに社会的活動を実践。現在は、滋賀県草津市「ひとづくりコーディネーター」として協働のまちづくりに取り組む傍ら、ワーカーズコープセンター事業団顧問、滋賀県地方自治研究所センター理事、労働者協同組合やさしいまちづくり総合研究所代表理事等を務める。

理事長/ワーカーズコレクティブ スーユンタン代表 和田 安希代氏

東京ワーカーズ・コレクティブ
協同組合 理事長
ワーカーズコレクティブ
スーユンタン代表 和田 安希代

2009年にワーカーズ・コレクティブ「スーユンタン」を設立した後、社会参加に困難を抱える就労希望者がその人らしく働くための事業を行うことを目的として5つのワーカーズ・コレクティブ事業所と共に、2017年に共同事業「ともっと事業体」を立ち上げる。2018年に東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合理事に就任後、2020年から同組合 理事長を務める。

代表 香丸 眞理子氏

東村山・ワーカーズ
まちの緑がわ本町 
代表 香丸 眞理子

1993年地域で生活の中で困った時、地域でたすけあい事業を立ち上げたたすけあいワーカーズに参加したのが福祉にかかわるきっかけでした。生活の知恵・知識を活かし介護保険事業所で仕事をしています。2012年にみんなの居場所として「まちの縁がわ本町」を設立し代表を務める。

参加方法 ①会場参加
②オンライン参加(Zoomウェビナー形式)
参加申込
申込締切
令和7年3月13日(木)

知ってみよう!
「新しい」まちづくり講習会
身近な困りごとを解決するカタチを紹介します。

  • 第1回 講習会※セミナー終了

    地域の課題をみんなで解決する!
    ①令和6年6月10日(月) 14:00〜16:00
    ②令和6年6月15日(土) 14:00〜16:00
  • 第2回 講習会※セミナー終了

    雇われない自分らしい働き方を見つける
    令和6年10月2日(水) 14:00〜16:00
  • 第3回 講習会※セミナー終了

    はたらくを通して「ひと」と「地域」をつなぐ
    令和6年10月19日(土) 14:00〜16:00
  • 第4回 講習会※セミナー終了

    自分らしい「はたらく」の創り方
    令和6年11月16日(土) 14:00〜16:00
1 【第1回 講習会】※セミナー終了

概要

タイトル 『地域の課題をみんなで解決する!』〜協同労働という新しい働き方を知る〜
日時 ①令和6年6月10日(月) 14:00〜16:00
②令和6年6月15日(土) 14:00〜16:00
※両日とも同じ内容です。
※受付時間は両日13:30からとなります。
※個別相談をご希望の方は16:30までとなります。(事前予約制/先着順)
場所
新宿センタービル 34階
(アデコ株式会社 カンファレンスルーム)
東京都新宿区西新宿1-25-1
JR新宿駅西口より徒歩5分 
N6地下道出口すぐ
定員 30名程度(会場)
プログラム 地域課題の解決につなげる新しい働き方「協同労働」の基本的な理念や制度について解説します!
①協同労働の概要、法制度の背景、労働者協同組合の特徴など
②事例紹介:労働者協同組合かりまた共働組合 理事 國仲 義隆氏
講師
理事 中西 大輔氏

一般社団法人
協同総合研究所 
理事 中西 大輔

「誰もが暮らしやすい地域づくり」をテーマに社会的活動を実践。現在は、滋賀県草津市「ひとづくりコーディネーター」として協働のまちづくりに取り組む傍ら、ワーカーズコープセンター事業団顧問、滋賀県地方自治研究所センター理事、しが生活支援者ネット共同代表等を務める。

参加方法 ①会場参加
②オンライン参加(Zoomウェビナー形式)
参加申込
申込締切
6月10日分:令和6年6月 4日(火)
令和6年6月 6日(木)
※申込締切日を延長しました。
6月15日分:令和6年6月11日(火)
令和6年6月13日(木)
※申込締切日を延長しました。
2 【第2回 講習会】※セミナー終了

概要

タイトル 『雇われない自分らしい働き方を見つける』~「したい」を仕事にする新しいカタチ~
日時 令和6年10月2日(水) 14:00〜16:00
※受付時間は13:30からとなります。
※個別相談をご希望の方は16:30までとなります。(事前予約制/先着順)
場所
東京たま未来メッセ
(東京都立多摩産業交流センター第3会議室)
東京都八王子市明神町3-19-2
京王八王子駅中央口より徒歩2分
JR八王子駅北口より徒歩5分
定員 30名程度(会場)
講師
小島 明子氏

㈱日本総合研究所 
小島 明子

民間金融機関を経て、2001年に株式会社日本総合研究所に入社。多様な働き方に関する調査研究に従事。 東京都公益認定等審議会委員。厚生労働省労働者協同組合促進モデル事業企画書等検討・評価委員会委員。 主な著書に『中高年男性の働き方の未来』(金融財政事情研究会)、『女性と定年』(金融財政事情研究会)、『協同労働入門』(共著・経営書院)。

ゲスト講師

労働者協同組合キフクト 佐藤 光宏

神奈川県および東京都で、庭や植物に関するさまざまなサービスを提供。 主に、戸建て住宅の庭園設計や施工、手入れなど行っており、40~ 60代のメンバーを中心に、兼業・副業を含む、それぞれの事情に合わせた働きかたで運営している。

参加方法 ①会場参加
②オンライン参加(Zoomウェビナー形式)
参加申込
3 【第3回 講習会】※セミナー終了

概要

タイトル 『はたらくを通して「ひと」と「地域」をつなぐ』〜まちをウェルビーイングで満たすカタチ〜
日時 令和6年10月19日(土) 14:00〜16:00
※受付時間は13:30からとなります。
※個別相談をご希望の方は16:30までとなります。(事前予約制/先着順)
場所
新宿センタービル 34階
(アデコ株式会社 カンファレンスルーム)
東京都新宿区西新宿1-25-1
JR新宿駅西口より徒歩5分 
N6地下道出口すぐ
定員 30名程度(会場)
講師
人材育成プロデューサー 前神 有里氏

一般財団法人
地域活性化センター フェロー
人材育成プロデューサー 
前神 有里

愛媛県職員時代は、協働自治による行革、地域包括ケア・虐待防止、地域担当職員として地域に深くかかわる。 2010年~総務省の人材力活性化研究会構成員となり、全国の地域づくり人を育てる研修やサポートを行っている。 2014年~3年間一般財団法人地域活性化センターへ愛媛県から派遣され、クリエイティブ事業室長として、人づくり・地域づくり支援に従事。 2018年愛媛県を退職。現在、フリーランスでまだ名前のない働き方を実践中。

ゲスト講師

労働者協同組合 やさしいまちづくり総合研究所 
中西 大輔

「誰もが暮らしやすい地域づくり」をテーマに社会的活動を実践。 現在は、滋賀県草津市「ひとづくりコーディネーター」として協働のまちづくりに取り組む傍ら、 ワーカーズコープセンター事業団顧問、滋賀県地方自治研究所センター理事、しが生活支援者ネット共同代表等を務める。

参加方法 ①会場参加
②オンライン参加(Zoomウェビナー形式)
参加申込
4 【第4回 講習会】※セミナー終了

概要

タイトル 『自分らしい「はたらく」の創り方』〜新しい法人格の設立や組織運営のカタチ〜
日時 令和6年11月16日(土) 14:00〜16:00
※受付時間は13:30からとなります。
※個別相談をご希望の方は16:30までとなります。(事前予約制/先着順)
場所
新宿センタービル 34階
(アデコ株式会社 カンファレンスルーム)
東京都新宿区西新宿1-25-1
JR新宿駅西口より徒歩5分 
N6地下道出口すぐ
定員 30名程度(会場)
講師
高橋 弘幸氏

労働者協同組合ワーカーズコープ
・センター事業団
関西事業本部 本部長 
高橋 弘幸

関西大学法学部法学政治学科卒業。2012年にセンター事業団に入職。 岩手県で清掃事業、青森県でサポステ・生活困窮者支援(自立相談・就労準備・学習支援)・生活保護受給者支援・障がい者就労継続支援B型などを実施。 2016年から九州沖縄事業本部にて、事業本部全体の運営をするとともに、NPOなどの設立支援、他法人との共同事業(NPO等支援・生活困窮者支援)に携わる。2022年8月から現職。

ゲスト講師

エイトバードカンパニー労働者協同組合 
溝呂木 崇也

板橋区で通所介護施設「リハビリデイサービス ネスト」の運営を主にした労働者協同組合。 「顔の見える関係性をつくり暮らしやすい地域を目指す」ために、地域の人々を巻き込みながら様々なイベントや事業を取り組んでいる。

参加方法 ①会場参加
②オンライン参加(Zoomウェビナー形式)
参加申込

令和5年度のセミナー情報

1 第1回〜第3回「協同労働」で見つかる多様で柔軟な働き方セミナー※セミナー終了

開催概要

会場 池袋ISPタマビル8F会議室
池袋駅東口から徒歩6分
定員 会場定員30名
※オンラインでの参加や1回のみの参加も可
※アーカイブ配信あり チラシはこちら

第1回目:『協同労働』の概要<受付を終了しました>

7月29日(土)10:00~12:00(受付9:30から)
講師:日本労働者協同組合連合会 理事長 古村伸宏

  • 労働者協同組合の概要や法律のポイント
  • 実践事例「家族や地域、会社だけではない第四の縁」(ワーカーズ葬送&後見サポートセンター結の会)

第2回目:『地域での役割』について<受付を終了しました>

8月12日(土)10:00~12:00(受付9:30から)
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 専務理事 馬場幹夫

  • 地域課題と労働者協同組合
  • 実践事例:「誰もが集える役割のある場所」(ワーカーズコープ・センター事業団こみっとプレイス)

第3回目:設立に向けた準備<受付を終了しました>

8月26日(土)10:00~12:00(受付9:30から)
講師:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 法施行準備室主任 富澤 一樹

  • 定款の作成など設立に向けて必要なこと
  • 設立に向けた書類、作成方法
  • 組織運営で必要な書類、作成方法

【申込・お問合せ】

メール: info-tokyo@roukyou.gr.jp

03-6626-6204
(受付時間:平日10時~17時)

2 第4回〜第6回「協同労働」で見つかる多様で柔軟な働き方セミナー※セミナー終了

開催概要

会場 池袋ISPタマビル8F会議室
池袋駅東口から徒歩6分
定員 会場定員30名
※オンラインでの参加や1回のみの参加も可
※アーカイブ配信あり チラシはこちら

第4回目:協同労働や法制度とその概要<受付を終了しました>

1月27日(土)10:00~12:00 (受付9:30から)
講師:日本労働者協同組合連合会 理事長 古村伸宏

  • 労働者協同組合の協同労働の概要
  • 質疑応答と意見交換

第5回目:地域づくりと労働者協同組合の役割<受付を終了しました>

2月17日(土)10:00~12:00 (受付9:30から)
講師:日本労働者協同組合連合会 事務局長 高成田健

  • 地域づくりになぜ労働者協同組合が必要か
  • 実践事例:金井智美 氏 労働者協同組合子ども編集部 代表
  • 質疑応答と意見交換

第6回目:協同労働の魅力を語るパネルディスカッション<受付を終了しました>

3月9日(土)10:00~12:00 (受付9:30から)

登壇者:

松本典子 

駒澤大学経済学部教授

長井岳 

労働者協同組合創造集団440Hz 理事

佐藤利美 

特定非営利活動法人ワーカーズ・いきいきサポート 理事長

  • 設立事例紹介
  • パネルディスカッション
    設立理由や実際の運営について深堀りします

【申込・お問合せ】

メール: info-tokyo@roukyou.gr.jp

03-6626-6204
(受付時間:平日10時~17時)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerなどが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

ページの先頭へ戻る